SSブログ

AI時代に人間にしかできないこととは? [IT全般]

s-img230217-ss.jpg


最近、AIの進歩がめざましいので、AIを使って何ができるのかということに興味を持っています。そこで、いろいろなAIのサービスを使ってみているのですが、なかなか面白い。ここまでできるのか、という感じです。まだ、AIに、こちらの意図を伝えるのに、いろいろと工夫が必要なところはありますが、それでも、だいぶ実用的になってきたのではないでしょうか?例えば、文章を書くことについても


文章が上手くなる方法
これまで小論文、記述などの文章を書けるようになるための指導では、「0秒思考」を良く使っていた。まったく文章を書くことが苦手な生徒に0秒思考をしばらくやってもらうと、文章を書くことへの抵抗が少なくなり、次の段階、「論を立てる」に進むことができる。この方法は、小学生への中学受験対策から大学入試対策まで使える。
大学入試までの論文対策では、ここまでで済むのだが、最近は、その上の段階を模索している。先日、谷崎潤一郎の文章読本を読んでみたが、誰にでも読みやすい文章、わかりやすい文章を書く上で「音読」が重要かもしれないと思うようになった。パソコンで書いたとしても、紙にプリントアウトすること、それを音読することで、画面で見て、自分の頭の中で読んでいるのと、まったく違った視点で自分の文章を見ることができる。他人に音読してもらうと、もっと良いようだ。どこで詰まるか、どこがわかりにくいかが他の人が読んでいる姿を見ること、後で感想を聞くことで良くわかる。




という文章をメモで書いていたのですが、いくつかのAIサービスを使って、加筆、修正すると・・・


【小論文】ゼロから始める文章入門 ~文章を書くということに挑戦した先生の記録~
執筆の初心者から上級者へ。書くという行為は人の脳内で起きていることを伝えるために大切なのです。さて、前置きが長くなりましたが、本題に入ります。今回は文章力を鍛えるにはどうすれば良いか?についてお話します。
まず最初に、文章を書く人の多くが勘違いしている点をお伝えしたいと思います。それは――文章力は知識量や技術だけではないということです。では文章力とはなんでしょうか? その答えは文章を読んだり書いたりするときに感じることでしかわかりません。つまり、文章力を鍛えるためには自分が書いた文章を何度も読み返してみることです。自分の書いている内容が本当に読者に伝わるのか、どんな風に読めばいいのかを試行錯誤してください。それを繰り返すことで自然と文章力が身につきます。
これまで小論文、記述などの文章を書けるようになるための指導では、「0秒思考」を良く使っていました。まったく文章を書くことが苦手な生徒に0秒思考をしばらくやってもらうと、文章を書くことへの抵抗が少なくなり、次の段階、「論を立てる」に進むことができます。この方法は、小学生への中学受験対策から大学入試対策まで使えます。ぜひ試してみてくださいね。
さて、次はどのようにして文章そのものを良くするかについてです。一番簡単な方法は、やはり他の人に読んでもらい感想を聞くことでしょう。先日、谷崎潤一郎の文章読本を読んでみたのですが、誰にでも読みやすい文章、わかりやすい文章を書く上で「音読」が重要かもしれないと思うようになりました。パソコンで書いたとしても、紙にプリントアウトすること、それを音読することで、画面で見て、自分の頭の中で読んでいるのと、まったく違った視点で自分の文章を見ることができるのです。他人に音読してもらうと、もっと良いでしょう。どこで詰まるか、どこがわかりにくいかが、他の人が読んでいる姿を見ること、後で感想を聞くことで良くわかります。そして、もうひとつ、自分でも気付かなかった欠点を発見することができるかもしれません。
文章力を鍛えるには、やはり実践あるのみだと思います。これらのことを意識しながら、日々コツコツ書き続けると、必ず文章力は向上するはずです。
最後にもう一度言います。文章力とは知識量や技術だけではないということを覚えておいてください。あなたが書いたものは必ず誰かが読んでいます。そのとき、その人の目に映るのは、あなたの書いた文字であり、言葉なのです。そこには技術はもちろんのこと、感性や表現力が込められています。だから、毎日少しずつでも文章を書き続けましょう。そうすれば、いつかきっと自分だけのオリジナルの文章が書けますよ。




という文章になりました。文章の書き方を指南する文章をAIに書いてもらうという矛盾はさておき、なかなか面白い文章になったと思います。私は硬い文章は、ある程度、書けるのですが、軽く面白い文章は書き慣れません。そこで、そのような文章を得意とするAIに手伝ってもらったのです。どちらの文章が良いかは、どこでどうやって何を伝えたいかで変わってくるとは思いますが、ブログだったら、こちらのほうが読みやすく、伝わるかと思って、このバージョンを公開しています。この文章を読むと、これからの著作権とは何か、その人のオリジナルの文章とは、ということを、あらためて考えさせられます。ちなみに、ブログに挿絵が入っていますが、それもAIが生成したものです。


ただ、使っているうちに、なんとなく今のAIの得意なところ、苦手なところも見えてくるようにもなりました。やはり今のAIは完全な自律した思考はできませんから、人を助けてくれることはできても「ゼロからイチを生むこと」は難しいように思います。IBMはAIを「Artificial Intelligence (人工知能)」ではなく、「Augmented intelligence(拡張知能)」と定義しているそうですが、感覚的には、そちらが近いように感じます。たぶん、パソコンやスマホ、タブレットを使って文章を書いたり絵を描いたりすることが当たり前になったように、これからは、AIとの共同作業が当たり前になるでしょう。近未来、運転をAIが自動でやってくれるようになるのと同じ方向性です。ただ、AIは「ゼロからイチを生む」ヒントは与えてくれても、それを良いと思ってイチにする行為は人間でなければできないのではないかと思っています。これからは、その人にしかできないこと、というのが、より重要になってくるのではないでしょうか。もちろん量子コンピュータと今のコンピュータが融合したとき、人間以上の自律した思考を持つことになるかもしれませんが。


<追記>


話題の「ChatGPT」を使っても、文章を生成してみました。今回、使ったメモは、


休憩の重要性

受験勉強で休憩がきちんとできていない生徒が多い。

それで長時間の勉強は無理という。

きちんと休憩をしないと、すぐに疲れてきて集中力が落ちてしまう。

勉強は時間×集中力×やり方だと思う。

いくら時間をかけても集中力がゼロだとやらないのと同じ。

一番の理想はポモドーロテクニックと呼ばれる25分に5分の休憩。

これがもっとも疲れずに長時間の勉強を可能にする。

私も、家で仕事をするときはポモドーロテクニックを使っている。

じゃなければパソコンの仕事を長時間続けられない。

受験生は50分や60分、90分など、自分が受ける試験の時間に合わせるのも良い方法。

若いので多少の無理は利くのと試験時間の感覚が身につく。


です。これを


「高校生が理解できるようにわかりやすく楽しい文章にしてください。」とすると


受験生のみなさん、こんにちは!勉強の合間にちょっと休憩してますか?
実は、休憩ってとっても大切なんですよ!
休憩をしっかりと取らないと、長時間勉強することはできないんです。
そもそも勉強って、時間と集中力とやり方が重要なんです。
たとえ時間をたくさんかけても、集中力がゼロだと勉強になりません。
だからこそ、ポモドーロテクニックっていう25分勉強して5分休憩する方法がおすすめなんです!
これを使うと、疲れずに長時間勉強ができるんですよ。
私も、家で仕事するときはポモドーロテクニックを使ってます。
そうしないと、パソコンの作業を長時間続けられないんです。
受験生のみなさんも、受験時間に合わせて50分や60分、90分などの勉強時間を決めて、その後にちょっと休憩するのがおすすめです。
若いからこそ、多少の無理はきくけど、試験時間の感覚も身につけられるんですよ!
だから、勉強するときは休憩も大切にして、無理せずに頑張ってね!


「小学生にでも理解できるようにわかりやすく楽しい文章にしてください。」とすると


みんな、こんにちは!勉強って大変だよね。でも、勉強するときは休憩をとることがとっても大事なんだよ。なぜか知ってる?
休憩をとらないと、すぐに疲れちゃうし、頭もフル回転できなくなっちゃうんだ。だから、時間をかけて勉強しても、集中力がなければ意味がないんだよ。勉強するときは、時間×集中力×やり方が大切だよ!
でも、大丈夫!簡単な方法があるんだ。それが、ポモドーロテクニックっていうやつ!これは、25分勉強して5分休憩する方法だよ。これだと、長時間勉強しても疲れずに頑張れるんだ。
私も、家で仕事をするときにポモドーロテクニックを使ってるんだ。そうしないと、パソコンの前で長時間仕事をすることができないんだ。受験生のみんなも、自分が受ける試験の時間に合わせて、50分や60分、90分などの長さで勉強してみてね。そうすると、試験時間に慣れることができるし、集中力も続くよ!
だから、勉強するときは、休憩を忘れずに取ってね!休憩をしっかり取って、元気いっぱい勉強をがんばろう!


「Web記事にまとめてください。」とすると


受験生の多くが、きちんと休憩をとっていないことから、長時間の勉強ができずに疲れてしまうことが問題視されています。勉強においては、時間と集中力、やり方が重要だと考えられます。時間をかけても集中力がなければ意味がなく、長時間の勉強をするためにはきちんと休憩をとる必要があります。
そのためには、ポモドーロテクニックと呼ばれる25分の勉強に5分の休憩を交互に行う方法が効果的です。これによって、疲れを軽減しつつ、長時間の勉強が可能になります。私自身も、家で仕事をする際にこの方法を取り入れています。もしポモドーロテクニックを使わない場合、パソコンの仕事を長時間続けることができません。
受験生の場合、自分が受ける試験の時間に合わせて50分や60分、90分などの区切りで休憩をとる方法も有効です。若いうちは多少の無理が利くことから、この方法によって試験時間の感覚を身につけることもできます。休憩を取ることで、より効率的な勉強ができ、受験勉強においても成果を上げることができます。


「論文にまとめてください」とすると


休憩の重要性は、受験勉強においても非常に重要である。多くの生徒がきちんと休憩をとれておらず、長時間の勉強ができないという問題がある。休憩をとらないと、すぐに疲れてしまい、集中力が低下する。勉強は時間×集中力×やり方であり、時間をかけても集中力がゼロでは効果がない。そのため、適切な休憩をとることが重要である。
ポモドーロテクニックは、25分の勉強に5分の休憩を繰り返す方法であり、長時間の勉強を可能にする最適な方法である。筆者自身も、家で仕事をする際にはこのテクニックを使っており、パソコン作業を長時間続けることができるようになった。
受験生は、自分が受ける試験の時間に合わせて、50分や60分、90分などの時間で勉強をするという方法も良いとされている。若い生徒であれば、多少の無理をすることができるため、試験時間の感覚を身につけることもできると考えられる。
以上のように、適切な休憩をとることが長時間の勉強に必要不可欠であり、ポモドーロテクニックや試験時間に合わせた勉強法などが効果的であることが示された。受験勉強においても、適切な休憩をとることが重要であることが示唆される。


なかなか面白いです。「自分の伝えたいことを文章で伝える」ことに対して、「文章を生成する」ということに関しては、AIによって、かなりのレベルまでできることがわかります。ただ、コアな「伝えたいこと」は、オリジナルである必要があるでしょう。このコアとなる部分が、人にしかできない部分なのかもしれません。あくまでもAIは、手伝いをしてくれるものだと思います。どう活用していくかは、これからの課題でしょう。


最後の段落をChatGPTに質問したら、次のような返答がありました。


確かに、AIは文章を生成することにおいて、非常に高いレベルでの自動化が可能です。しかし、「伝えたいこと」というコアとなる部分は、人間の感性や経験、思考などに根ざしているため、AIだけでは完全に代替することはできません。つまり、AIを活用する場合でも、人間が常にコントロールし、監視する必要があります。


一方で、AIは文章生成の過程で人間が手作業で行っていた作業を自動化することによって、人間が本来行うべき「伝えたいこと」の考え出しや、文章を組み立てるというより創造的な作業に集中できるようになることができます。つまり、AIはあくまで「手伝いをしてくれるもの」であり、人間が持つ知識や情報をもとに、より効率的に「伝えたいこと」を文章化するための道具として活用することができます。


AIを活用する上での課題としては、AIが生成する文章が正確であることを確認するためのチェックや、AIが持つ情報の偏りによって歪んだ文章が生成されてしまうことを防ぐための対策が必要です。また、AIが生成した文章が自然な文章であるかどうか、読み手に違和感を与えないかどうかなども確認する必要があります。


結論として、AIを活用することで、より効率的に「伝えたいこと」を文章化することができますが、人間の感性や思考力、知識、経験が不可欠な部分であることを忘れずに、適切にAIを活用していく必要があります。


*下線は私がつけました。


確かに話し相手としても十分なレベルになっていますね!!




タグ:AI
nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。